感動をカタチに!等身大写真で刻む、かけがえのない成長記録




子どもの成長はあっという間。気がつけば、あんなに小さかった我が子が背伸びをして、昨日着ていた洋服が今日は少し窮屈になっています。そんな一瞬一瞬の成長を鮮明に記録できるのが「等身大写真」です。
今回は高知県で50年以上の実績を持つフォトスタジオたけひらが、忙しい毎日を送る子育て世代のママやパパに向けて、等身大写真の魅力や撮影のコツをご紹介します。
等身大写真で振り返る、我が子の成長物語 – 100cmフォトの魅力とは?
なぜ等身大写真?成長記録に最適な理由を徹底解説
「昨日までベビーベッドに寝ていた赤ちゃんが、いつの間にか自分でお散歩できるようになっていた…」
子育て中のママなら、このようなしみじみとした感覚を日々感じているのではないでしょうか。私も5歳と2歳の子どもを育てながら仕事をしていると、成長の変化に気づく暇もないまま日々が過ぎていきます。
等身大写真が他の記録方法と比べて特別なのは、文字通り「実物大」で子どもの成長を残せることです。身長や体つきの変化がそのまま記録されるので、成長の実感がダイレクトに伝わってきます。
お客様の中には、我が家では長女が3歳の頃から毎年誕生日に等身大写真を撮っていますが、並べて見ると「こんなに小さかったのに!」と感動して、つい涙が出てしまうことも。スマホで撮った何百枚もの写真では決して味わえない特別な感情が生まれるんです。
「等身大写真は単なる成長記録ではなく、その時々の子どもの表情や仕草まで含めた『その子らしさ』を切り取る特別な記録方法」なのだそう。1967年の創業以来、地域の家族の成長を見守り続けてきたからこそわかる言葉に納得です。
何より素晴らしいのは、等身大写真が子ども自身にとっても貴重な宝物になるということ。我が家の長女は自分の等身大写真を見て「ここまで大きくなったんだね!」と誇らしげな表情を見せてくれます。自分の成長を実感できる機会は、子どもの自己肯定感を育むきっかけにもなりますね。
100cmフォトで「今」を切り取る!プロが教える撮影のコツ

等身大写真(100cmフォト)を美しく残すためには、いくつかのポイントがあります。フォトスタジオたけひらで50年以上にわたって撮影の秘訣をお伝いたします。
まず大切なのは、「自然な表情」を引き出すこと。特に小さな子どもは緊張しやすいので、撮影前にスタジオ内で遊ぶ時間を大切にいたします。フォトスタジオたけひらでは、子どもの緊張をほぐすためのおもちゃや絵本を用意しており、親子でリラックスしながら撮影にのぞみます。
次に意識したいのが「ポーズの自然さ」です。等身大写真は全身が写るため、不自然な姿勢だとどこか違和感が出てしまいます。「肩の力を抜いて、いつもの子どもらしい立ち方を大切にしています」、その子らしい自然なポーズのほうが後から見返したときに「あの頃はこんな感じだったね」という思い出話につながります。
また、撮影の時期も重要なポイント。成長が著しい時期を選ぶと変化が分かりやすく記録できます。
- 幼児期:3歳の誕生日・七五三・入園時
- 学童期:入学時・160cmまで
「特に3~4歳ごろは子どもの表情が豊かになり、個性が出る時期。この頃の等身大写真は宝物になります」当時のあどけなさと少し大人びた表情のバランスが絶妙に残りますね。
我が子の成長を「見える化」!
等身大写真の感動的な活用事例集

等身大写真を撮影した後は、様々な形で活用できます。実際にフォトスタジオたけひらのお客様が行っている活用法をいくつかご紹介します。
最も多いのはリビング・玄関に写真を飾る。毎年同じ時期に撮影した等身大写真を並べることで、一目で成長の変化が分かります。親戚・友達が集まった時などにびっくりして「本当に大きくなったね!」と盛り上がっています。
子ども部屋や階段の壁に年齢順に並べて飾ることで、家族全員が日常的に成長を感じられる空間に。来客時の話題にもなりますよ。
最近増えているのが「デジタルとアナログの融合」。等身大写真をスマホで撮影し、SNSでシェアしながらも、現物は大切に保管するというスタイルです。お子さんの成長を離れて暮らす祖父母と共有できるのも嬉しいポイントですね。
また、入学や卒業など節目の時に前回の等身大写真と一緒に撮影する「ビフォーアフター撮影」も感動的です。ある5歳の男の子のママは「入園時と卒園時の写真を並べたら、表情の変化に驚きました。幼稚園での3年間で自信がついたのが写真からも伝わってきて、成長を実感できました」と語ってくれました。
撮影後のアイデア提案も行っています。「どのように残すかによって、写真の価値は大きく変わります」。単に撮影するだけでなく、家族の思い出づくりが大切ですね。
スタジオ選びで失敗しない!
高知で等身大写真撮影におすすめのフォトスタジオ

アットホームな空間で自然な笑顔を!フォトスタジオたけひらの魅力
子どもの等身大写真を撮影するなら、リラックスできる環境が何より大切です。緊張していると表情が硬くなり、本来の子どもらしさが引き出せないことも。
フォトスタジオたけひらの最大の魅力は、そのアットホームな雰囲気にあります。高知県香美市に1967年から続く老舗スタジオですが、大型チェーン店にはない温かみのある空間づくりにこだわっています。
「初めてお会いするお子さんとも、まずは信頼関係を築くことから始めます」。撮影前に子どもの好きな遊びや興味について保護者から聞き取り、子どもが心を開くまで無理に撮影を始めないというポリシーがあります。
少数精鋭の経営だからこそできる、一人ひとりに寄り添った対応で「大切な成長の記録だからこそ、撮影を『がんばる時間』ではなく『楽しい思い出』にしたい」という思いで撮影させていただきます。
プロの技で最高の瞬間を!3つのポイント
3つのポイントをご紹介します。

1. 子どもの撮影実績が豊富かどうか
等身大写真は一般的な記念写真とは異なる技術が必要です。特に子どもは予測不能な動きをするため、その一瞬を逃さず捉える経験と技術が重要。フォトスタジオたけひらでは50年以上にわたり地域の子どもたちの成長を記録してきた実績があります。
2. 撮影時間に余裕があるか
子どもの機嫌は変わりやすいもの。短時間で撮影を終わらせようとすると、子どもに緊張や不安を与えてしまいます。フォトスタジオたけひらでは一組あたりの予約時間に余裕を持たせており、子どものペースに合わせた撮影が可能です。
3. スタジオの雰囲気と設備
実際にスタジオを訪れて、子どもが落ち着ける雰囲気かどうかを確認することも大切です。フォトスタジオたけひらでは、待合室からスタジオまで全体が温かみのある木目調の内装で統一されており、子どもがリラックスできる環境を整えています。
口コミだけじゃわからない!
スタジオ見学でチェックすべきこと
インターネットの口コミは参考になりますが、実際に足を運んでみて初めてわかることもあります。スタジオ見学の際にチェックしたいポイントをご紹介します。
電話での予約時や来店時の第一印象は重要。フォトスタジオたけひらでは、電話で問い合わせた際にも丁寧な対応で子どもの年齢や性格に合わせたアドバイスいたします。「緊張しやすいお子さんなら、事前に遊びに来てスタジオに慣れる時間を作るのもいいですよ」といった具体的な提案が安心感につながります。
次に「撮影サンプルの確認」も重要です。実際に撮影された等身大写真のサンプルを見せてもらうことで、仕上がりのイメージが明確になります。
見学の際は予約時間外の午前中や平日の早い時間がおすすめです。混雑していない時間帯なら、スタッフとじっくり話す時間も取れますよ。
今すぐ予約!等身大写真で家族の歴史を刻み始めよう

子どもの成長は待ってくれません。「そのうち撮ろう」と思っているうちに、あっという間に今しか残せない瞬間が過ぎ去ってしまいます。
等身大写真の撮影は、家族の絆を深め、子どもの自己肯定感を育み、かけがえのない成長記録を残す素晴らしい習慣です。「忙しい」「準備が大変」という理由で先延ばしにしていませんか?
フォトスタジオたけひらでは、忙しい子育て世代の負担を減らすため、以下のサポート体制を整えています。
- LINEでの簡単予約・相談対応
- 急な予定変更にも柔軟に対応
「等身大写真は特別な日の記録というより、家族の日常を刻む習慣であってほしい」。確かに特別な行事だけでなく、何気ない日常の姿こそ、将来振り返った時に宝物になるのかもしれません。
子どもの成長を目の当たりにすると、嬉しさと同時に「もう少し小さいままでいてほしい」という気持ちも湧いてきます。そんな複雑な親心を形にしてくれるのが等身大写真なのです。
今日から始める等身大写真撮影が、あなたの家族にとって素敵な思い出と絆を育む習慣になりますように。フォトスタジオたけひらは、そんな家族の物語を刻む手助けを、これからも続けていきます。
まずは一度、お気軽にご相談・ご見学ください。家族の新しい習慣が、今日から始まります。
電話:0887-53-3641
WEB:https://takehira.com住所:〒782-0034 高知県香美市土佐山田町宝町5-2-11
よくある質問
Comments are closed.